共働き家庭で育児を行っていくための3つの大切なこと

育児と仕事

はじめに

こんにちは、みかいろといいます。
今回は共働き家庭で円滑に育児を行うため、私が実際にやってきたことや意識していることを記事にしたいと思います。

私は一児のパパとして、夫婦ともにフルタイムで働きながら育児をしていますが、共働き育児は本当に毎日が戦いですよね。
仕事、育児、家事で時間がとられ過ぎて、何も対策しないと心身ともにどんどん余裕がなくなっていきます

今回は以下の3点に重点を置いて記事を書いていきます。

  1. 男性の育休の大切さ
  2. 他力に頼ることの大切さ
  3. 夫婦が自分の時間を持てることの大切さ

子どもが生まれてから、これら3点を大事にして育児に取り組んできました。
そのおかげか現在は家庭内の雰囲気も悪くなく、夫婦ともにストレスを溜めすぎずに育児ができていると思ってます。

今回の記事は、これから子どもが生まれる共働きの夫婦に特に読んでいただきたいと思います。
参考にしていただけると幸いです。

① 男性は出産直後~3ヶ月程度、しっかりと育休を取る

男性が育休を取得する目的はなんでしょう?

「妻をサポートするため」、「子どもと触れ合う時間をつくるため」など、色々な答えがあると思いますが、私は「夫が妻と二人三脚で育児を行うことで、育児における夫婦の能力や立場を対等にすること」考えています。

生後3ヶ月間は本当に色々なことがおきます。
(3時間おきに起きる新生児期、沐浴とそこからの卒業、成長に伴う洋服の買い替え、など…)
ここを夫婦2人で協力して乗り切ることで、夫はワンオペもこなせる育児スキルが身につきますし、妻は育児について対等に話せる相手を作ることができます
そのため是非、3ヶ月以上のまとまった育休を取得していただきたいです。

ここで全国のママさんにお願いですが、育児において夫がもたついても、仕事を取り上げようとせず温かく教えてあげてください

私も育休スタート当初は、オムツの変え方すらわかりませんでした。
一方で妻は、産院で助産師さんのレクチャーを受けているので、退院した時にはある程度の育児スキルを持ってる状態でした。
オムツ替えや沐浴、ミルクの作り方など、妻に教えてもらいながらひとつひとつ覚えていきました。
今ではワンオペ育児もできますし、離乳食も自分一人で作れます。
(全国のママさんと比べたら全然すごくないでしょうが…)

自分でやった方が早いから自分でやる、ではなく、最初はぎこちなくても夫にレクチャーしながらやらせてあげてください。
そうすることで、夫婦で対等な育児のスキルや視点を持つことができるようになります。

② 夫婦2人以外のリソースを投入することを惜しまない

育児は人の手でしかできません。
逆に言うと、投入できるリソース(マンパワー)を大きくすればするほど、育児はどんどん楽になります
とはいえ、共働き夫婦は出産前も2人暮らしが多いと思うので、2人だけでは投入できるリソースも限界があります。
そこで2人以外のリソースに頼ることを遠慮なくやっていきましょう。

代表的な頼り先として以下が挙げられます。

〇人手(マンパワー)を増やす

  • 夫婦の両親、親戚
  • ベビーシッター

〇家事の外注化

  • 時短家電(食洗機、ドラム式洗濯機、ロボット掃除機など)
  • 宅食
  • 家事代行サービス

私はいざとなったときに両親に助けてもらえるよう、家を探すときは両親と同じ沿線上にしました
実際に子どもが保育園に行けないが仕事を休めないときに、両親に来てもらうことがあります。

宅食やベビーシッターは育休中にお試しで利用し、必要な時に迷いなく使えるようにしました。

出産前には食洗機を購入しました。皿洗いにかける時間を大きく下げられています。

外部リソースに頼ることは決して恥ずかしいことではありません。
むしろ育児と仕事の両立のためには必須と言えます。

使えるものは上手く使い、子どものためにも夫婦の心の余裕を保つようにしましょう。

③ 夫婦がお互いに外に出られる時間をつくる

私たち夫婦は、それぞれが一人で外に出る時間を大切にするようにしています。
私は飲むのが好きなので飲み会に参加することがあり、妻は音楽が趣味なのでライブや楽器練習に行くことがあります。

共働き育児はどうしても仕事と育児で一日が終わってしまいがちで、だんだんと育児が嫌になってくることがあります。
リフレッシュするためにはたまに育児から解放されることが必要です。
夫婦がお互いの一人時間を尊重することで心の余裕ができ、それが子どものためにもなると思います。

例えば、妻が一日ライブに出かける日であれば、私は子どもとお出かけする日。
逆に私が飲み会に参加する日は、妻が子どもとお風呂に入り寝かしつけをする日。

この“交代制”が成り立つのは、どちらもワンオペができるだけのスキルを持っているからこそです。
そのため是非①に書いたように、男性の育休を取得するようにしてください
一人の時間でリフレッシュして、円満な家庭を作っていきましょう。

さいごに

いかがでしたでしょうか。

今回記事に書いた、「男性の育休の大切さ」「他力に頼ることの大切さ」「夫婦が自分の時間を持てることの大切さ」の3つのポイントは伝わってくれたでしょうか。
夫婦2人で協力するのはもちろんですが、お互い以外にも頼れるものには頼って、楽しく子育てを続けていきたいですね。

ご意見などあればぜひコメントしてください。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました